お問い合わせくださいSiteMap
ホーム 音楽 株式 技術チャンネル 生活コミュニティ 教育プラットフォーム もっと

深大寺で23日に特別儀式 鎌倉期の仏具「里帰り」記念 他で披露予定なく貴重な機会

2025-11-21 HaiPress

磬(けい)の裏側。「深大寺」の文字が確認できる最古の仏具とされる(深大寺提供)

深大寺(東京都調布市)は23日、貴重な仏具の「深沙王堂磬(じんじゃおうどうけい)」が「里帰り」したことを記念し、磬を使った特別儀式を実施する。鎌倉時代の文永4(1267)年に鋳造され、深大寺の名が記された最古の史料とされる。磬を披露する予定は他にないといい、今回は貴重な機会となる。(鈴鹿雄大)

磬は読経の間、木魚のように打って鳴らす仏具。特別儀式は深沙堂で同日午後1時から、約600巻の経本を翻しながら祈願する「大般若転読会(だいはんにゃてんどくえ)」とともに行われる。一般参拝者は堂の外から見守る形となる。

つるされた状態の磬

里帰りした磬は銅製で、幅約25センチ、高さ約...

残り

281/561 文字

この記事は会員限定です。エントリー会員(無料)に登録すると、続きを読めます。

無料会員に登録して読む

ログインする

無料会員(エントリー)に登録すると

会員限定記事を読める

有料会員限定記事も月3本まで読める

有料会員などの会員種別、登録手続きについて詳しく知る

よくある質問はこちら

免責事項

免責事項:この記事は他のメディアから複製されています。転載の目的は、より多くの情報を伝えることです。このウェブサイトがその見解に同意し、その信頼性に責任があることを意味するものではなく、法的責任を負いません。 このサイトのすべてのリソースはインターネット上で収集されます共有の目的は、すべての人の学習と参照のみです。著作権または知的財産権の侵害がある場合は、メッセージを残してください。
© 著作権 2009-2020 東京への投資    お問い合わせください SiteMap